自由診療のセラミッククラウンと保険適用のCAD/CAM(キャドカム)クラウンの違いについて
「白い被せ物」には保険で作製できるものと自由診療で作製できるものが存在します。
保険が適用されるプラスチックのかぶせ物であるCAD/CAMは、予算に制約のある患者様の歯の治療に使用されます。
一方、長期にわたる耐久性を重視する方にはセラミックが人気があります。
そこで、このブログでは、保険適用のCAD/CAMとセラミッククラウンについて比較し、違いをご紹介します。
当院では、患者様の長期的な健康を考え、セラミッククラウンをご提案しておりますが、ご要望に沿った治療を第一に心がけていますので、ぜひこの機会に特徴や違いを知って、納得のいく治療を選択していただければと思います。
セラミックとは何ですか?
セラミックは歯科治療では被せ物や詰め物の素材として使用されます。
天然歯のような透明感のある白さを出せるほか、表面に傷や汚れ(むし歯菌や歯周病菌)がつきにくいため、2次カリエス(虫歯の再発)を抑える効果も期待できます。
また、金属を含まないオールセラミックであれば金属アレルギーの心配もなく、歯の根元の黒ずみや歯ぐきの変色もおこりません。
耐久性も高いため、長持ちしやすいといえます。
保険適用のCAD/CAMとは何ですか?
CAD/CAMは、ハイブリッドセラミック(プラスチックとセラミックを混ぜたブロック)を削りだした白い被せ物のことを指します。
オールセラミックと同じく金属を含みません。
ハイブリッドセラミックは、軽度の虫歯で使用するプラスチック(CR)より強度がありますが、保険で適用できる範囲が決まっており、セラミックと比較し長期使用では割れたりすり減ったりする可能性があります。
両者の違いとは?
セラミッククラウンとCAD/CAMはどちらも「白い被せ物」ですが、作り方や審美レベル、耐久性、対合歯への負担など異なる部分が多く存在します。主な違いを以下でみていきましょう。
見た目の美しさ
セラミックは天然歯とそっくりな透明感のある白さに仕上げることができ、かつ表面に傷や汚れがつきにくいため、美しい状態を長く保てます。
一方でCAD/CAMは、銀歯ほど目立ちはしませんが透明感がセラミックより劣ります。またベースがプラスチック素材なので、傷や汚れがつくリスクは高めです。
耐久性
当院で使用しているジルコニアセラミックは高強度で口の中でかかる強い力にも耐えることのできる素材です。
ただし、意図せぬ力がかかった場合は、まれに割れる可能性はあります。
現代の技術ではセラミックを固くするのは可能ですが、固すぎる素材を口の中で使った場合、歯の根っこが割れやすくなる等悪影響が出てきてしまうため、歯科で使用するセラミックは適度な硬さに調整されているためです。
CAD/CAMはセラミックと比較し柔らかい素材(強化プラスチック)でできており、摩耗や破折がおこりやすい傾向にあります。
必要な費用
セラミッククラウンの一般的な費用相場は8〜18万円ほどで、保険は適用されません。
CAD/CAMは保険が適用され、3割負担の場合だと9,000円前後ですが、すべての歯が対象ではないため注意が必要です。
対象となる歯の場所
セラミックは基本的にすべての歯が対象ですが、CAD/CAMには制限があります。
前歯から数えて4番目と5番目の上下の歯が対象で、さらに奥にある6番目と7番目の歯は条件が整った時のみ対象となっています。
7番目の歯を治療する場合は、医科による金属アレルギーの診断が必要です。
どちらを選ぶべき?
保険が適用されるCAD/CAMは、価格面のメリットはありますが、審美性や耐久性などセラミックに劣る部分が多く存在します。
プラスチック素材であるため、長期間使用していれば変色がおこり、天然歯との境目が一目で分かるようになることから、審美性を維持したい方にはとくにおすすめできません。
トータルでみるとCAD/CAMよりもセラミックのほうがメリットは多めですが、歯の状態によっても適切な素材は異なります。まずは一度ご相談ください。
まとめ
セラミッククラウンとCAD/CAMは「白い被せ物」という点では同じですが、その特性は大きく異なります。
保険が適用されるCAD/CAMは、保険適用範囲内で使用される材料や処置方法に基づいて設計されていますが、材料の選択範囲が制限されているため、見た目や美しさに関しては限定的です。
セラミッククラウンは、高品質なセラミック材料を使用して歯を作製するため、耐摩耗性にも優れており、連続した長期間の使用にも適しています。
CAD/CAMは、リーズナブルな点が優位ですが、トータルでみるとセラミックのほうがメリットも多く、表面に汚れがつきにくい点などは虫歯や歯周病予防にも役立ちます。
当院ではお口のなかの状態から適切な方法をご提案いたします。
現時点でどの素材を選んでいいのか分からないという方も安心してご相談ください。